月間アーカイブ
- 2025年10月
- 2025年09月
- 2025年08月
- 2025年07月
- 2025年06月
- 2025年05月
- 2025年04月
- 2025年03月
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
ブログ
2024年07月02日
【5月のどんまいサロン】
5月のどんまいサロンは、
5/11(土)・18(土)・25(土)と開催いたしました♪
5/11(土)は、中華丼をつくりました~~!!

材料は近くのスーパーに当日買いに行き、
野菜を切り切り…!(^^)!
肉、えび、いか、玉ねぎ、白菜と炒め炒め・・・( *´艸`)
問題は味付け。。
中華スープの素、オイスターソース、
甘味が少ないかな?
塩気が少ない・・?
ああでもない、こうでもないと言いながら、
最後に味付け担当した方がOK!!
完成!!!(/・ω・)/
5/11はどんまい以外の外部の方も
3名ほど来てくださっていました♪
サロンでは、調理だけでなく、
ジェンガしたり
トランプしたり
ぼーっとゆっくりしたり
カラオケしたり~~♪♪♪
みなそれぞれに楽しまれています♡
行ってみようかなぁと思われている方!
どんまいの方も、どんまい以外の方も、
いろいろ参加されていますので、
お気軽にご参加ください!
お待ちしていま~~す(^O^)/
2024年05月28日
4月12日 どんまい食堂
(今回はどんまい食堂に参加してくださった利用者さんにブログを書いていただきました。)
どんまい食堂に参加するのは、今回始めてでしたが、娘も一緒に参加できたのがうれしかったです。
私はちらし寿司を混ぜるときにずっとあおいでいる担当をしました。グザイが混じり合う時、とてもおいしそうでした。
娘は職員さんや他の利用者さんに遊んでもらってとても楽しそうでした。
出来上がった天ぷらとちらし寿司とてもおいしかったです。また娘と参加できたらいいなぁと思います。
2024年05月14日
自分の好きな時間
こんにちは。
季節は過ごしやすい春になりましたが、気温の変化が大きいですね。
おそらく、普段通りに過ごしていても、この気温差に体が順応していくことに、エネルギーを使っていると思います。
特別なことをしていなくても、リラックスできる時間を持って、しっかり体を休めるようにしていくことが大切だと思います。(年中休むことを推奨していますが…笑)
私は、最近ぬりえアプリにハマっていて、好きなドラマを見ながら何も考えずにアプリをしている時間が、リラックスできる時間になっています。
あと、写真は、この間見に行った藤の花です。きれいなものを見るのも、気持ちが落ち着きます。
自分の好きな時間が増えると、体や気持ちを休めることも増えていくと思います。
みなさんの、自分の好きな時間はどんな時間ですか?
体や気持ちを休めながら、体調に気を付けて過ごしていきたいですね。

2024年05月07日
どんまいサロン
こんにちは!今回はどんまいで行っているサロンのうち、毎週土曜日に行っている料理教室についてご紹介します。
名称は「どんまいサロン」!食材の買い物や調理をみんなで一緒に行い、お昼ご飯を作っています。
「料理をしたいけど一人で作るのは不安…」、「○○が食べてみたい!」といった方も安心して参加できますよ♪
料理以外では、カラオケやトランプをしたりと、みんなでリラックスして過ごしています。
メインの参加者はグループホームの入居者さんですが、B型を利用している方や、他法人の方も大歓迎です!
実際、どんまい以外の法人から参加してくれている方もたくさんいますよ~(*‘ω‘ *)
開催場所は本町6丁目にあるこちらの建物↓

今年改装したばかりでめっちゃ綺麗と評判です。オレンジ色なのでわかりやすい!!笑
実際のサロンの様子はこんな感じ↓



こんな感じのゆるーーーーい雰囲気でのんびり楽しくやっております笑
ご興味のある方はお気軽にご相談ください!お待ちしてますよ~(‘ω’)
2023年09月05日
利用者さんが望む生活をサポートしていくためには
朝晩涼しくなって、過ごしやすくなってきましたね。
訪問先の利用者さんのお宅には水槽がたくさん置いてあり、金魚やめだかをたくさん飼われています。1匹、1匹に名前がついていて、嬉しそうに紹介してくれますが、私には区別がつきません(;’∀’)。別の利用者さんはペットのお世話が出来なくなり、泣く泣く飼っていた犬を手放されました。ペットは大切な家族の一員で、癒しややすらぎを与えてくれる存在ですが、高齢化に伴いペットのお世話ができなくなる事例も増えているようです。現行の介護保険制度では原則として訪問介護ではホームヘルパーがペットのお世話をすることは認められていません。そのため認知症になり、ペットと一緒に入居できる施設へ入居する方もいらっしゃるようです。ですが、みんながみんなペットと暮らせる施設に入れるわけではないですよね。そうした問題を解消するために、混合介護という方法があるそうです。混合介護とは、介護保険が適用されるサービスと適用されない、サービスを組み合わせることで、時間と内容を明確に分ければ、一人のホームヘルパーが介護保険サービスの訪問介護業務と保険外のペットの世話ができるそうです。
ちなみに介護保険制度の訪問介護と障害者総合支援法における居宅介護はサービスの内容が少し異なる部分があります。居宅介護には介護保険にはないサービスとして育児支援があります。育児中の障がい者に対して必要だと認められた場合には、利用者の子供への食事、掃除、洗濯、通園や通学への送迎、子供の健康管理や発育の補助などの支援を行うことができます。
利用者さんが望む生活をサポートしていくためには、どんな制度があって、何が利用できるのか幅広い知識を持つことと、困ったときに相談できるネットワークが必要だと感じる今日この頃です。
2023年08月08日
続・田舎娘の成長日記②
こんにちは。毎日暑い日が続いていますね。
私、訪問に出る機会が多いので、日中車に乗ることが多いのですが、
その時の車内が、本当に辛いです。。。
窓を開け、エアコンが効き始めた頃に訪問先に到着する。
結局涼むこともなく、そのまま訪問。。。
帰りも同じ状況になるので、毎回ヒーヒー言いながら過ごしています。
私たちが小学生の頃、学校にはエアコンなどなく、
毎日外で走り回って遊べていましたが、
今は外に出るのもしんどく、熱中症リスクも高いので、
「保育園や児童クラブでもなかなか外で遊ぶ機会がない!」と
子どもたちが話していました。

子どもたちも大変なんだなーと感じる出来事でした。。。
皆さんも暑さに気を付けながらお過ごしくださいね。
余談ですが、我が家には2匹の猫がいます。
保護猫なんですが、なぜか黒猫ばかりがやってきました(;^ω^)
人懐っこい子と、ツンデレな子。
二匹とも性格は全く違いますが、かわいいです!!!
この子たちに癒されながら、暑さを乗り切りたいと思います!!
2023年07月04日
「きょうのばんめし」6月号(第18号)を発行しました。
グループホームの「壁新聞」、「きょうのばんめし」6月号(第18号)をお届けします。

↓↓ こちらをクリックするとpdfが開きます。
「きょうのばんめし」、掲示している場所は、
・どんまいハウスみなも 玄関入ってすぐの掲示コーナー
・どんまいハウスいずみ 1階さろん・ど・いずみの掲示コーナーと2階のいずみルーム
・どんまい本町センター 2階の壁面にある掲示コーナー
です。
2023年07月04日
ヘルプマークを身に付けている方にご理解を
ヘルプマークをご存知ですか?
ヘルプマークは、外見ではわかりにくい病気や障がいがある人たちが、周りの人から理解や配慮、援助を求めやすくするために、2012年に東京都が作ったマークです。現在では全国の都道府県で配布されています。
最近では身に付けている人をよく見かけるようになりましたが、その知名度はまだまだ低いのが現状です。SNSでは、ヘルプマークや障がいへの理解が及ばず、理不尽な言動を受けたという投稿を見ることがあります。また、誤った認識や偏見などによって、ヘルプマークをつけていることで不快な目にあってしまったという人もいます。
どんまいの利用者の中にも、心無い言葉で傷ついた経験をした方がいます。病気や障がいをもちながら、ヘルプマークの助けを借りて必死の思いで外に出ている人にとって、このような経験は大きなダメージとなってしまいます。
世の中には、外見では判断しにくい障がいや疾患を抱えて、日常生活に不安や不便を感じているという方は少なくありません。必要と感じている方が安心してヘルプマークを付けられるよう、より多くの人に知ってもらい、正しく理解してほしいと思います。同時に、偏見や差別をなくし、人を排除するのではなく、互いに理解しあい助けを求められる社会になってほしいと思います。
2023年06月13日
やめたくてもやめられない事って、ありますか?」
今日は禁煙について書いてみたいと思います。
「禁煙したいけれど禁煙すると反動で吸いすぎてしまうんですよね、ストレス解消にもなるし・・・。吸いすぎだし、意志の力でなんとか本数を減らせるように頑張ってみます・・・。」
先日お話した利用者さんとの会話です。
さてさて、果たして禁煙は意志の力だけでなんとかなるものなのでしょうか。
ある研究によるとニコチンはヘロイン、コカインについで3番目に依存性の強い薬物であることが指摘されているそうです。にもかかわらず、現状、禁煙方法として一番多く行われているものは自力でやめること、なのだそうです。離脱症状は3日から1週間程度で抜けるけれど、心理的依存(「タバコは人生を豊かにしてくれる。」「タバコがストレス解消になる。」)などの思い込みはその偏りが強ければ強いほど禁煙を困難にする原因となるそうです。
「禁煙するぞ!」と意気込んで禁煙し始めたものの、うまくいかずそんな自分に嫌気がさす、という経験は喫煙者の多くが経験していることかもしれません。
そんな時には、一人で頑張ろうとせずに、誰かや何かの助けをかりてみるといいのかもしれませんね。
具体的には
- 禁煙に成功した人の話しを聞いたり、ネットで調べてみる。
- 禁煙補助剤に頼る(ニコチンガムやニコチンパッチ、経口薬)。
- 禁煙外来に通う。
- 禁煙を家族や友人に伝えておく。
- タバコを吸う行動を振り返ってみる(お酒を飲むとタバコを吸いたくなるならお酒を飲む場所に行かないなど)。
禁煙は一度成功しても再喫煙率がかなり高いそうです。何度も失敗しても支えてくれる人が周りにいると大きな心の支えになりますね。周りに何度も禁煙に失敗している人がいても、「やめられないのは意志の力が弱いからだ!」と責めないであげてくださいね。
かくいう私も禁煙に何度も失敗し、自己嫌悪に陥り本数が増えるという経験を繰り返したことがあります。
利用者さんの「やめたくてもやめられない」という気持ちを尊重し、高すぎる目標を設定せずに、失敗にも寄り添いながらサポートしていけたらいいな、と思います。

2023年05月02日
続・田舎娘の成長日記
昨年度までいんさつの咲々屋で勤務しておりましたが、
令和5年4月より相談支援事業所まいん 専従となりました清水陽子です。
3月に怒涛の引継ぎを行い、不安だらけで4月を迎え、
やっと1か月が経ちました。。。
どんまいに就職して16年目。
初めて日中活動先以外で勤務することになりました。
毎日利用者さんと一緒に作業をしながら、直接支援をする日々を過ごしてきた私にとって、
今回の異動は非常に大きな変化となりました。
新しい出会いにワクワクする一方で、
相談支援という新たなフィールドにドキドキする日々。
まだまだ慣れないことだらけでご迷惑をおかけするかと思いますが、
日々学ぶ姿勢を忘れず、精進してまいります。
今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m
ここで、私の実家のご紹介をしたいと思います!
ものすごーく田舎なんですが、野生のヤマガラがごはんを求めてやってきます。
しかも、人に慣れていて、ひまわりの種をのせた手を差し出して待っていると、

人の手から直接食べてくれます!!
なかなかできない貴重な経験に、子どもたちも喜んでいました☆
もちろん大人も大興奮!!!!
イノシシも出ますが、こんなかわいいお客さんもいらっしゃいます!
以上、続・田舎娘の成長日記でした笑 ←分かる人、いますか(^^;;)??