NPO法人どんまい

ブログ

2025年05月27日

新年度スタート

 

こんにちは!4月より入職し、どんまいハウスみなもの世話人となりました。渡部です。

4月に入り、温かい日差しとともに桜が街を彩り始めましたね。

年度が新しくなり、環境の変化があった方も多いのではないでしょうか。

 

私自身、松山に引っ越してきたばかりで慣れない環境にアタフタしています。

そんな時には春の空気で深呼吸すると、心がリセットされるような気がします。

 

最近は、近所の桜がとてもきれいで、通勤の道中にふと立ち止まっては写真を撮っています。

春は、一年の中でも特に「立ち止まって深呼吸をする」ことを思い出させてくれる季節だと感じます。

 

もしお時間があれば、少し早起きして近くの公園を散歩してみるのもおすすめです。

日々の慌ただしさの中でも、ちょっとしたリラックスができるかもしれません。

 

おわりに

新年度が始まり、気を張る場面も多いと思います。

だからこそ、自分自身をねぎらう時間を大切にしたいと思います。

 

皆様にとって、心穏やかで実りのある春となりますように。

今月もどうぞよろしくお願いいたします。

 

2025年05月20日

「ゴールデンウイーク♪」

 

こんにちは。どんまいハウスの山崎真里です。

今年からどんまいハウスには山崎が3人もいて、
みなさんを困惑させている内の一人の山崎真里です( *´艸`)

グループホームでは、それぞれの施設でみなさんの希望を聞きながら、
いろんなところへ出かけました♪

愛光町にあるどんまいハウスこだちでは、
古川にある鰻の三谷さんへうなぎを食べに行きました!!

予約ができないとのことで、開店時間にあわせて到着!
1番に陣取りましたが、既にウェイティングが3組!!
入店後にはあっという間にほぼ満席!!!(・.・
びっくり!

うなぎはふっくら美味しい~~♪♪

こだちには うなぎ好きも

2025年05月13日

5月:ゴールデンウイーク

こんにちは。
いんさつの咲々屋マスコットキャラクターの咲子です。

 

 

5月はゴールデンウイークがありますね。
5月1日は休日ではないですが、メーデーです。労働者が集まり、自身の権利を主張する日として広まっています。
5月3日は憲法記念日です。1947年に日本国憲法が施行されたのを記念して、1948年に国民の祝日として制定されました。毎年5月1~7日は憲法週間として全国各地の裁判所でさまざまなイベントが行われています。

 

5月3日の祝日は、みどりの日で、自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ意味があります。
5月5日の祝日は、子供の日、端午の節句です。こいのぼりを飾って、急流を登る鯉のように、力強い男の子になるように願いが込められています。端午の節句としては、柏餅を食べ、菖蒲湯に浸かって疲れをとります。

 

 

さて、5月の第二日曜日(今年は5月11日)は母の日です。カーネーションやプレゼントを渡して、日ごろの感謝を伝えてみませんか。

 

最後に気候としては、5日ごろから立夏(夏の始まり)で、下旬には梅雨入りとなります。

最近の気候変動のせいか、やっと春らしい季節と思う間もなく、春を通り越して、夏、梅雨が訪れます。

この5月はゆっくり疲れをとって厳しい夏に備えたいものです。じめじめした梅雨も大変ですが、恵みの雨は必要です。さらに厳しい酷暑はもっと大変でしょうね。まず5月でいうと5月病にならないよう健康管理に気をつけたいですね。

2025年05月06日

4月、R7年度のスタートです!

 

ゆっくりクラブのメンバーさん、

【ゆっくり】自分のペースで、作業に取り組んでいます☺。

 

ゆっくり屋のお弁当・・ごはんはガス炊きで、ふんわり♪

とても、美味しいのです!

メンバーさんが日々、心を込めて作っています。

ぜひ、召し上がってみてくださいね☆

イベント時等、特別注文も承ります。

まずはお気軽にご連絡くださいね。

 

 

 

そして、お弁当に添えている【届出票】。

メンバーさんが手書きでメッセージを添えており、

温かいメッセージのお返事をいただいています。

 

  • ご紹介します♪

届出票①

 

メニューについてのご意見、ありがとうございます。

ご意見についてはメンバーさん・スタッフで共有し、検討していきます。

 

届出票②

 

『良かったよ~♪観に行った価値があった!』とのこと。

とても有意義な時間だったそうです♡

 

メンバーさん・スタッフとも、

温かいメッセージで元気をいただいています☺

ありがとうございます!

こちらも随時、ご紹介していきます

2025年04月22日

4月:スタート

 

こんにちは。咲々屋マスコットキャラクターの咲子です。

 

4月は入学式、入社式があり、スタートの季節といえます。ただ世界的には9月に入学式を迎える国が多く、日本も将来そうなるかもしれません。

 

 

4月と言えばお花見ですね。桜は、田や農耕の神様を指す「さ」と神様の居場所を指す「御座(みくら)」があわさって「さくら」になったそうです。

4月の植物としてはチューリップもよく見られます。頭に巻く「ターバン」を指すトルコ語の「トゥルベルト」に由来します。また「菜の花畑」もきれいな季節です。春の訪れと穏やかさを感じさせます。

 

 

 

 

月末の4月29日は昭和の日ですね。令和7年は昭和でいうと100年になります。そのせいかはわかりませんが、今昭和がブームになっています。1970年(昭和45年)は岡本太郎の太陽の塔で有名な大阪万博がありました。くしくも今年また大阪で国際万博が催されます。楽しみですね。

1980年代(昭和55年~)は、DCブランドやルービックキューブがはやり、アニメ「機動戦士ガンダム」のプラモデルが人気で、家庭ではVHSが世界標準になりました。昭和の漫才ブームは今M―1として復活しています。そして今アイドルがたくさん誕生していますが、ついに「SHO―WA」というアイドルまでデビューしています。この昭和ブームはいつまで続くのでしょうか?

 

 

 

新しい職場で新年度を迎える人、新しい仲間を迎える人、様々だとは思いますが、新しい気持ちでまた一年頑張りましょう。

繰り返しになりますが、4月はスタートの季節です。何年何十年と4月は巡ってきます。人はそのたびに真白になれるのです・・・などということを私は近頃よく考えています。あなたはどうですか?

2025年03月11日

3月:別れの季節

 

こんにちは!

「いんさつの咲々屋」マスコットキャラクター咲子です。

 

では3月の行事、イベントを見てみましょう。

まず3月3日にひな祭りがあります。これは、平安時代に女の子の間で盛んになった人形遊びと、人形(ひとがた)に体を撫でつけて自身の災い、厄を落とすため、川に流したことが、合わさって「流しびな」になったのが始まりと言われています。

 

続いて3月14日にあるのが、ホワイトデーです。

あなたはバレンタインのお返しをしましたか?ちなみに4月14日には、日本ではオレンジデー、韓国ではブラックデーがあります。それぞれ親睦を深めるイベントのようです。

 

 

そしてちょうど月の中旬に春分の日(3月20日)があります。

この日は昼と夜の長さが同じになる日で、自然をたたえ、生物をいつくしむ日でもあります。

昨今では異常気象で春と秋の存在感がなくなりつつありますが、貴重な休日です。

 

 

最後に3月末は送別会や卒業式を迎えた人たちを送り出してあげる季節です。

皆さんも学生の頃の卒業時を思い出す方もおられるのではないでしょうか。

それに卒業ソングもたくさんあります。

定番はレミオロメン「3月9日」、川嶋あい「旅立ちの日に」、EXILE「道」、いきものがかり「YELL」、懐かしいのは、「卒業」というタイトルで尾崎豊や斉藤由貴、菊池桃子などが曲を出しています。皆さんもカラオケなどで歌われたことがあるのではないですか?

 

 

3月は別れの季節ですが、別れがあれば出会いもあります。

薬師丸ひろ子も歌っています。「さよならは別れの言葉じゃなくて、再び会うための遠い約束。」(セーラー服と機関銃)

人として大きくなってまた会いましょう。3月末は年度末で忙しいですからね。

2025年03月11日

「春は別れと出会いの季節」

 

春の訪れとともに、桜が咲き誇る季節がやってきますね。

桜は新たな始まりや旅立ちを感じさせてくれ、古くから「出会いと別れの象徴」とされてきました。

今日は松山市伊台の西法寺(さいほうじ)にある伝説の桜、薄墨桜(うすずみざくら)についてお話ししようと思います。

 

薄墨桜の由来

 

薄墨桜の物語は、今から約1300年前、天武天皇が道後温泉を訪れた際に遡ります。

天武天皇の皇后が病に倒れ、皇后の回復を祈るために、本尊である薬師如来の修法祈祷が行われました。

祈りが通じ、皇后は無事に回復されたという喜ばしい知らせが届きました。

そのお礼として、天武天皇は皇后に対して薄墨の綸旨とともに一本の桜を贈ったと伝えられています。

この桜が、後に「薄墨桜」と呼ばれるようになり、その名前が歴史に刻まれることとなります。

 

 

 

薄墨桜の特徴

 

薄墨桜は、学名「イヨウスズミ」で、ヤマザクラ系の八重桜に属します。

花の大きさは約3cmほどと小さめで、花弁は16枚前後と多く、花が満開になるとその美しさは格別です。

花の色は、白色を基調として少し紅を帯びており、淡いピンクがかかった上品な色合いが特徴です。

この色合いが、まるで薄墨で描かれたように見えることから、「薄墨桜」という名前がつけられたと言われています。

 

 

薄墨桜は毎年、4月10日前後に見頃を迎え、その美しい花が春の風景を彩ります。

特に、風に舞う花びらが幻想的な雰囲気を作り出し、多くの人々を魅了します。

昭和37年には、松山市の天然記念物に指定され、地元の人々にとって大切に守られてきました。

薄墨桜は、その美しさだけでなく、歴史的背景にも価値があるため、多くの観光客や桜愛好家に親しまれています。

毎年春に咲くその花は、まるで時を超えて伝わる歴史の証人のように、私たちに大切な思い出とともに春の訪れを告げてくれます。

皆さんにとって、素晴らしい春となりますように。

 

2025年02月25日

2月のたより

 

 

こんにちは、どんまいクラブのMです。

わたしは、昔の、20年以上前に、人気で、アメリカ合衆国の多分、アイドルグループ

、バックストリートボーイズの、歌を聴くことに、ハマってます。

今年の7月位に、アルバムを、出すので、楽しみです。

良かったら、聴いてみてください。

 

今年発売のアルバム

 

 

20年前の程の、ベストアルバムです。レコード店に置いてあるか、わかりませんが、

下の写真の、アルバム聴いてみてください。

 

 

2025年02月20日

大吉続出!どんまいクラブの初詣と新年の祈願

こんにちは、どんまいクラブのKです。

まだまだ寒い日が続いていますね(;^ω^)。
ところで、もうずいぶんと前のように感じますが、みなさんはお正月は、どう過ごされましたか?
よい日を過ごされましたでしょうか。

2000年になって早くも25年が過ぎ、2025年になりましたね。
皆さんも心機一転していきましょう。

どんまいクラブでは、今年も初詣に行きました。
午後から、阿沼美(あぬみ)神社に参拝しました。

 

 
メンバーの皆さんもお参りしています。

それぞれお参りして祈願してますね。

皆様は神様に何を祈願しますか?

Kは、今年もよい年になりますように祈願しました。
 

 
お祈り後に、おみくじも引きました。

どうやらいい運勢を引いたようですよ。

メンバーの方が大吉を引いたようです。

実はKも大吉を引きました。

新年早々縁起がいいですね。

 

最後に参拝に行ったメンバーの皆さんが集まって記念撮影。

どんな年を迎えるだろうかと楽しみですね。

寒い日が続きますが、乗り切っていきましょう。

今年も、よい年でありますように!!

2025年01月28日

2月:椿さん

 

こんにちは。

 

 

いんさつの咲々屋マスコットキャラクターの咲子です。

 

2月3日の節分を終え、ついに(お)椿さんが来ました。

今年は2月4日(火)、5日(水)、6日(木)の三日間でした。今月は椿さんを特集します。

 

 

 

「椿神社」、「(お)椿さん」の正式名称は,伊豫豆比古命(いよずひこのみこと)といい、御創建二千年の古くより、縁起開運・商売繁昌の神様として奉られてます。

 

 

 

椿神社の由来は、「津(海)の脇の神社」つまり「つわき神社」から「つばき神社」となったとか、椿が多く自生しているため「椿神社」となったという説話があるみたい。

 

 

時期的には、立春に近い上弦の月の初期といわれ、ちょうど冬の厳しい寒さも峠を越し、農閑期も終わりをつげ、「椿まつり」の終了後には「田起こし」「播種」を始める慣習が四国各

地にあることから、「伊予路に春を呼ぶまつり」を待ち焦がれるようになってます。

皆さん椿さんに行きたくなったんじゃないですか?

 

 

最後に2月14日はバレンタインデーです。

最近では異性ではなく、自分へのご褒美や友達にあげるチョコレートを買うのがはやりみたいです。でも値上がりしたから出費が大変になりそうですね。

 

わたしもいろいろ調べたので、来年はぜひ椿さんに行こうと思います。椿さんの違った見方ができるかもしれません。

新しい年の準備は整いました。無理をしないように、でもベストを尽くしましょう。幸運は後からついてきます。頑張りましょう。