月間アーカイブ
- 2025年10月
- 2025年09月
- 2025年08月
- 2025年07月
- 2025年06月
- 2025年05月
- 2025年04月
- 2025年03月
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
ブログ
2025年10月07日
秋祭り
こんにちは。
いんさつの咲々屋マスコットキャラクターの咲子です。

今月のテーマは、「愛媛の祭りは神輿祭り」です。とにかく担ぐ祭りです。
では四つの祭りを紹介します。
まず松山市では道後秋祭りがあります。
道後温泉前で八町八体の大神輿がそれぞれ二回ずつ、計八回の豪快な「鉢合わせ」を行います。
それは「喧嘩神輿」と呼ばれ、神輿と神輿がぶつかり合い、神輿を取り巻いていた「神輿守り」の若い衆が渾身の力を込め、神輿を押し合うさまは、圧巻です。
そして勝岡八幡神社の秋祭りがあります。
松山市勝岡町の勝岡八幡神社祭りの神輿一体走りは県下に例のない神事です。
一体走りは文字通り神輿一体ずつが神社参道100m余りを青年10人ほどが神輿を担いで疾走するものです。一糸乱れずに知るさまは必見です。

次は西条の祭りです。
市内の氏子各町が所有する百数十台の屋台(だんじり、みこし、太鼓台)が奉納され、その数は日本一といわれます。
祭りでは武者絵や花鳥などの彫刻を施した屋台が列をなし、太鼓や鉦の音に合わせて、人々の伊勢音頭の声が町中に響き渡ります。
そのさまは「豪華絢爛」と形容されることが多く、毎年多数の観光客が訪れます。

最後は新居浜太鼓祭りです。
見どころは「かきくらべ」で、通常は車輪で運行されており、宮入りやかきくらべ会場では、その車輪が外されて、重さ2トンの太鼓台を200人以上のかき夫の力で担がれます。
「差し上げ」や房の割れ方、地面に卸さずに担ぎ上げている耐久時間などのパフォーマンスを競います。(房割り・・・太鼓のリズムに合わせて太鼓台を揺すり、房の先端を割るように揺らす。)
今回は愛媛の秋祭りの一部を特集しましたが、10月は秋本番で、スポーツあり、グルメもありで、行事がたくさんあります。今年は町内の行事にぜひ参加してみてください。
家の周りの、今まで知らなかったことの気づきになりますし、災害時の避難場所などの確認にもなりますね。充実した時間をお過ごしください。
2025年10月07日
9月どんまい食堂
9月12日(金)、どんまい食堂を開催しました。
最初は5人で実施予定でしたが、急遽追加で1人が当日に参加!
人数が増えて楽しい時間になるので、大歓迎です(^^♪
今回のメニューは『にゅうめん&焼きナス』です。
まずは、茹で加減を気にしながら丁寧にそうめんを茹でます。

焼きナスはナスの皮をむいて、電子レンジでチン!
料理上手な方が、焼かずに焼きナス風に仕上げました。
盛り付けはみんなで協力。
自然と会話も多くなります。

手際が良く、すぐににゅうめん&焼きナスが完成しました。


味も良く、おかわりをした人もいて皆お腹いっぱいになりました。
次回は『どんぶり』を予定しています♪
2025年10月07日
正岡子規の命日
こんにちは。
いんさつの咲々屋マスコットキャラクターの咲子です。

9月19日は、松山市出身の正岡子規の命日「糸瓜忌」です。
「糸瓜忌」の由来は、「糸瓜咲て痰のつまりし仏かな」「痰一斗糸瓜の水も間にあはず」「をとゝひのへちまの水も取らざりき」という句からきています。
「へちま水」は、せきどめ、たんきりに使われていました。


今月は正岡子規についてお話します。毎年9月には正岡子規祭が催されます。
皆さん、坂の上の雲ミュージアムはご存じですか?司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」の登場人物である秋山好古、真之兄弟、正岡子規について展示しています。
またミュージアムに隣接した前庭に「こども本の森 松山」が2025年7月28日にオープンしました。
小中学生を中心に全世代が対象で、収容人数は50名程度です。
まさに9月は松山の文化、歴史を学ぶに最適ですね。


ちなみに、日本酒の獺祭(だっさい)は、子規が用いた俳号の一つ「獺祭書店主人」を由来としており、書物を並べて思案する我が身を獺(カワウソ)が獲物の魚を並べる「獺祭魚」にたとえたものだそうです。


正岡子規のように進取の精神で質の高い酒を造ろうという思いが込められています。

いかがでしたか。今月は正岡子規のこぼれ話を特集しました。
これを機会に子規の作品を読んで、俳諧を俳句に改革した「写生」の精神を味わってみてください。もう今年も残り数えるほどですね。
2025年09月16日
夏終わりに
今年の夏も『熱かった』(泣)ですね。
8月も下旬になると秋めき、朝晩とすっかり涼しくなり秋の訪れが待ち遠しいですね。
さて、皆さんは今年の夏をどのように過ごされましたか?
グループホームでは、そうめん流しの全体レクに始まり、施設での映画鑑賞・外食レクなど施設単位でもレクを開催しました。
どのレクレーションでもメンバー一人ひとりの笑顔が弾け、とても良き時間が過ごせました。
今後も楽しい時間を共有して、一人でも多くの笑顔に出会えることを楽しみにしています。


2025年09月16日
Let‘s ジョー・プラ
みなさん、こんにちは!どんまいクラブのSです。
八月にみんなでジョー・プラザに行ってきました。
私は、初めてのジョー・プラにウキウキしました。
ちょっと遠いので、みんなで事業所が出してくれた車で移動w
ちょっとしたトライブで遠足気分~♪
いきものふれあい学校があって、各々がそれぞれに楽しんだみたいです。
私は行かなかったけど・・・。


私は初めてのショッピングモールなので、一人でブラブラと色々見て回りました。
しまむらや、雑貨屋もあって楽しかった。
一階のフードコートで集まって、みんなで昼食を食べて美味しかったですw
値段も手頃な価格帯だったよ。


DAISOが広くて、普段行く場所では中々出会わないアイテムや売り切れていた商品も置いてあって、ついつい買いすぎちゃいました。
帰り際に、カプセルトイを回したよw
カプセルトイなんて、十数年以上ぶりに回したからワクワクした~♪
たくさんの種類のカプセルトイがあったから、どれを回そうか悩みまくって、2・3周もしてたw

2025年08月26日
施設外レクリエーションで気分転換♪
みなさま、毎日暑い日が続いておりますが
お元気でお過ごしでしょうか☺
日々、作業に励むメンバーさん
先日、施設外レクリエーションで気分転換♪
行先は『エミフル松前』☆
施設から電車を乗り継いで・・行ってきました!
電車で移動するという、貴重な機会
みなさん『なんだか新鮮♪』と喜んでおられました。


到着するとちょうど昼食の時間
まずは腹ごしらえから(笑)ということで
それぞれが好きなお店を選び、昼食を楽しみました!


昼食後は、freetime♪
お店を回って楽しむ方、ご家族のおみやげを買った方
昼食後さらにsweetsも召し上がった方も(笑)!
それぞれ、思い思いに楽しみました♪


事業所では
作業以外にも、このように定期的にレクリエーションや研修などの活動も
行っています。
今後も、様々な活動のご報告を行ってまいります☺

2025年08月19日
私の楽しみ
こんにちは。どんまいくらぶのMです。
私の楽しみは、たまに、食べる、ゆっくり弁当と、月曜日に、たまにあるどんまいクラブの、隣のサロンの昼食です。
作ってもらうのは、とてもおいしい。感謝です。また、あるといいです。活力になります。ぜひ、食べてみてください。



2025年08月12日
「きょうのばんめし」8月号(第28号)を発行しました。
グループホームの「壁新聞」、「きょうのばんめし」8月号(第28号)をお届けします。

↓↓ こちらをクリックするとpdfが開きます。
「きょうのばんめし」、掲示している場所は、・どんまいハウスみなも 玄関入ってすぐの掲示コーナー
・どんまいハウスいずみ 1階さろん・ど・いずみの掲示コーナーと2階のいずみルーム
・どんまい本町センター 2階の壁面にある掲示コーナー
です。
2025年08月12日
8月:日本の夏
こんにちは。
いんさつの咲々屋マスコットキャラクターの咲子です。

今月は今治と松山のお祭りを紹介します。
はじめは、今治市民のまつり「おんまく」です。これは、今治市の港まつりとバリ祭を統合したものです。
おんまくとは、めちゃくちゃ、いっぱい、おもいっきりという意味です。
おんまくは踊り・伝統(獅子舞・太鼓)・花火から構成されており、花火の最後を締めくくる尺珠100連発は圧巻で華麗な大花の花々で夜空を埋め尽くします。


次は愛媛県最大規模の松山港まつり・三津浜花火大会で、三津ふ頭で8月1日に開催されました。
フィナーレは盛大に水中花火や特大スターマインが繰り広げられました。

最後は松山野球拳おどりです。大街道・千舟町会場と堀之内会場の3箇所で3日間にわたり、盛大に開催されました。
連・チームによる野球拳おどりのパフォーマンスが繰り広げられました。


8月にはこの他にも、平家谷そうめん流し、大洲のうかい、愛媛県立とべ動物園「夜の動物園」、道の駅 風早の郷 風和里 納涼花火祭り、まさき町夏まつり・・・などたくさんあります。
事前にスケジュールを立てて、いくつ参加できるか楽しむのもいいと思います。あなたはいくつ参加しますか?
2025年08月12日
そうめん流しに行ってきましたよ♪ 私がおススメする暑さ対策グッズ3選。
こんにちは!どんまいハウスです。
夏、真っ盛り!ということで、暑い日が続いていますね~(-_-;)
こんな日は、涼しい場所でのんびりしたい…ということで、
グループホームのレクリエーションで流しそうめんに行ってきました♪

夏といえばそうめんが美味しい季節ですが、流しそうめんで食べると
風情があってなおgood!身近に「夏」を感じられる楽しい日になりました。
さて、毎日暑い日が続くと心配なのが熱中症・・・。
皆さん、暑さ対策はしっかりできていますか?
私が実際に購入した物で、オススメの暑さ対策グッズを紹介したいと思います。
まずはこちら!↓
- 扇子

扇子はうちわと同じ役割ですが、折りたたんでポケットやバッグに入れることができるので、コンパクトに持ち運びができて便利です!デザインも豊富なのでシーンに合わせて使い分けても楽しいですね!
- 日傘

続いても夏の定番の日傘。日傘といえば女性のイメージが強かったですが、
最近は男性が使う姿もよく見かけるようになり、一般的になりましたね!
直射日光を浴び続けると体力をどんどん消耗していき、熱中症のリスクも高まります。
日傘をさすことで体感温度は-10℃程になるそう!折りたたみで雨天兼用の物もあるので、バッグに一つ準備しておくのはいかがでしょうか。
- ボディシート

夏場は汗をかくと、べたつきやにおいも気になるところ・・・。
ボディシートを常備しておくことで、清潔感を維持できますよ~。
シートにも様々なタイプがあり、ひんやり感が続く冷感タイプや、シトラスやせっけんなどの香り付きタイプなど、ご自身の好みに合わせて選んでみてください。
薬局やコンビニ、スーパーなど購入できる場所も多いですよ!
これから夏本番に入り、暑さはどんどん厳しくなってくると思います。
熱中症や夏バテをしないよう対策しながら、夏を楽しんでいきましょう~♪