月間アーカイブ
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
ブログ
2024年07月09日
7月は行事が盛り沢山!
こんにちは。
「咲々屋」マスコットキャラクター咲子です。
7月には行事がたくさんあります。
まず7日は七夕があります。最も古い文献では2600年以上前からあるそうです。
そして同じ時期から暑中見舞いの季節が始まります。もともと手紙や贈り物をする行事ですが、贈り物と言えば、7月中旬ごろから日頃お世話になっている人や目上の人への感謝を伝える習慣であるお中元もありますね。
また、7月中旬には梅雨明けします。15日は海の日、祝日ですね。
そして、今年の7月の土用の丑の日は24日です。うなぎでスタミナをつけて乗り切りたいですね。愛媛にはそうめんもあります。五色そうめん、流しそうめん、鯛そうめんなどが有名です。
特に「鯛そうめん」とは、タイを一尾まるごと姿煮にしたものを、ゆでた素麺と一緒に大皿に盛りつけ、タイの煮汁をつけ汁もしくはかけ汁として食べる。特に瀬戸内海沿岸部で良く食べられ、南予地方では、錦糸卵、千切りしいたけを付け合わせとして、薬味と一緒に食べるそうです。(農林水産省ホームページ参照)
さて、皆さんは夏休みの宿題で朝顔の観察記録をした覚えはないでしょうか。5月から種まきして7月には花が咲くようです。ルーツは中国で、奈良時代頃に日本に渡来し薬草として用いられたそうです。朝顔の花を見るのは、すがすがしくていいですね。
最後に、7月26日からパリオリンピックが始まります。みんなで応援しましょう。
2024年07月09日
かき氷と氷室の歴史を楽しもう
こんにちは、皆さん。7月の暑さが本格化するこの季節、冷たいかき氷が恋しくなりますね。
今回は、かき氷の歴史とその背景にある「氷室」についてご紹介します。
涼しさと甘さを楽しむかき氷を味わいながら、少し歴史に思いを馳せてみませんか?
1. かき氷の歴史
かき氷は、古代から続く日本の夏の風物詩です。その起源は奈良時代にまで遡ります。当時は、貴族たちが氷を削り、甘味をかけて楽しんでいました。
かき氷が一般庶民に広まったのは、江戸時代以降です。特に明治時代になると、製氷技術の発展により、かき氷が広く普及しました。
2. 氷室とは?
氷室とは、冬に凍らせた氷を夏まで保存するための施設です。古代の日本では、氷室は非常に貴重なもので、主に貴族や権力者が使用していました。
氷室の中で保存された氷は、「御氷(おひょう)」として夏の暑さを和らげるために使われました。
松山市下伊台にも「氷室」の地名があり、長浜町の金山出石寺の山中にも、かつて「金山氷」をつくった氷室があったように、各地に氷室が存在していました。
奈良時代には、毎年6月1日に氷室神社で「氷の節句」という祭りが行われ、氷を取り出して供え物として捧げる儀式が行われました。この伝統は現在でも続いており、奈良の氷室神社では毎年6月に氷を奉納する「氷室祭」が行われています。
3. 氷室と現代のかき氷
現代では、冷蔵技術の発展により、氷を一年中手に入れることができるようになりました。
しかし、伝統的な氷室の技術は今でも一部の地域で受け継がれています。特に、天然の氷を使ったかき氷は「天然氷かき氷」として人気があります。
天然氷かき氷は、冬に自然の気候でゆっくりと凍らせた氷を使います。この氷は、一般的な製氷機で作られた氷よりも密度が高く、溶けにくいのが特徴です。そのため、ふわふわとした食感が楽しめるかき氷が作れるのです。
4. かき氷の楽しみ方
かき氷の楽しみ方は多様です。シロップやトッピングを工夫することで、オリジナルのかき氷を作ることができます。以下にいくつかのアイデアをご紹介します。
• 伝統的なシロップ: いちご、メロン、ブルーハワイなどの定番シロップを楽しむ。
• フルーツトッピング: 旬のフルーツをたっぷりとトッピング。マンゴーやキウイ、ブルーベリーなどがおすすめです。
• 和風かき氷: 抹茶シロップをかけ、あんこや白玉をトッピング。和風デザートとして楽しめます。
• ミルクかき氷: 練乳をたっぷりとかけて、ミルクの風味を楽しむ。
7月の暑さを乗り切るために、かき氷と氷室の歴史を楽しみながら、涼しさを感じてください。
2024年07月02日
【5月のどんまいサロン】
5月のどんまいサロンは、
5/11(土)・18(土)・25(土)と開催いたしました♪
5/11(土)は、中華丼をつくりました~~!!
材料は近くのスーパーに当日買いに行き、
野菜を切り切り…!(^^)!
肉、えび、いか、玉ねぎ、白菜と炒め炒め・・・( *´艸`)
問題は味付け。。
中華スープの素、オイスターソース、
甘味が少ないかな?
塩気が少ない・・?
ああでもない、こうでもないと言いながら、
最後に味付け担当した方がOK!!
完成!!!(/・ω・)/
5/11はどんまい以外の外部の方も
3名ほど来てくださっていました♪
サロンでは、調理だけでなく、
ジェンガしたり
トランプしたり
ぼーっとゆっくりしたり
カラオケしたり~~♪♪♪
みなそれぞれに楽しまれています♡
行ってみようかなぁと思われている方!
どんまいの方も、どんまい以外の方も、
いろいろ参加されていますので、
お気軽にご参加ください!
お待ちしていま~~す(^O^)/
2024年06月19日
「きょうのばんめし」6月号(第23号)を発行しました。
グループホームの「壁新聞」、「きょうのばんめし」6月号(第23号)をお届けします。
↓↓ こちらをクリックするとpdfが開きます。
「きょうのばんめし」、掲示している場所は、
・どんまいハウスみなも 玄関入ってすぐの掲示コーナー
・どんまいハウスいずみ 1階さろん・ど・いずみの掲示コーナーと2階のいずみルーム
・どんまい本町センター 2階の壁面にある掲示コーナー
です。
2024年06月11日
梅雨の過ごし方
こんにちは!
「いんさつの咲々屋」マスコットキャラクターの咲子(さくこ)です。
梅雨の季節が近づいてきましたね。今年の梅雨入りは6月の中旬のようです。
そこで今回は梅雨の過ごし方についてお話ししたいと思います。
まず気候の不安定さは体調の不安定さと関係があるようなので、体調がすぐれない時と安定している時に分けて考えてみましょう。
体調がすぐれない時は安静にして無理をしないことが大事です。
窓辺で外の景色を眺めるのに飽きたら、音楽♫を聴きながら紅茶でも楽しむのはいかがでしょうか?ショパンのピアノ曲のB.G.M.やマドレーヌの紅茶、ミルクティーなどをお勧めします。
またアロマキャンドルを灯すのもいいですね。リラックスする効果があるそうですよ。
体調が安定している時は、割り切って普段できない作業を提案します。
始めに掃除の場合です。その時決めておくことは全体を浅く掃除するか、一か所だけ細かく作業するかです。両方するのは無理です。無理はしないようにしましょう。
最近ではコードレスのスティックタイプでも強力なものもありますから、便利なものを使うと掃除がはかどるでしょう。
次は最近脚光を浴びている断捨離です。「捨てる」「保留」「残す」の三段階に分けてみてはいかがでしょうか。
大体陥りがちなのが、思い切りが付かず、保留分が多くなることです。断捨離には思い切りと慣れが必要です。断捨離を重ねていくうちに慣れてくるでしょう。頑張ってください。
さて今回は梅雨の過ごし方についてお話ししてきました。参考になれば幸いです。みんなで梅雨をうまく乗り切っていきましょう。
2024年06月04日
私の海!!
こんにちは。どんまいクラブのIです。
みなさんには大好きな場所がありますか?
私の場所は海です。波音を聴きながら色々な時を過ごしてきました。
今回はみんなの「私の海」をご紹介します。
三津の海。夕方にはおじいちゃんが犬の散歩をしていたり、釣りをしている人も、、、
ほっと落ち着く地元の海です。
海のトラ!!(Sさん)
岡山の海。
時間を忘れちゃうくらいきれいでした。
初めて“ひぃばあば”に会いに行くため
初めてフェリーに乗った日の海。
1時間の船旅をずっと海を眺めて過ごしました☆
どんまいクラブのみぃです。
私の地元で大好きな尾道の海です。
この写真は親友が送ってくれたんですが
週末の夜はクレーンがライトアップされてきれいなんです♪
昼の海もいいけど夜の海もいいですよね~。
ある方の影響で海に行ってシーグラスや貝殻を集めるのが趣味になりました。
選び抜かれた小さい子たちだけケースに入れました。
他にもたくさんあってガラスケースに入れて玄関に飾ったりしています。
いつか機会があればお披露目します♪
2024年06月04日
こんにちは!はじめまして
こんにちは!はじめまして
どんまいハウスに4月から入職させていただいた片岡です!
私は去年度まで専門学校で勉学に励んでいました。
どんまいには在学中からボランティア・アルバイトとお世話になっていて、
今年度の4月に正式に職員として迎え入れていただき、はや2か月が立ちました。
毎日、いろいろなことが起きて、目まぐるしく日々が過ぎていきますが、
どんまいの職員・メンバーさんともに温かく、ユーモアのある方々で
楽しく仕事ができています!
社会人としてまだまだ至らぬところだらけですが、
分からないことや出来ないことに、食らいついていきたいです!
皆様も年度が変わり、新しい環境になった方、新しいことを始めた方、変わらない日々を送る方、様々ですが、それぞれの辛さやしんどさがあると思います。
夏も近づき、むしむしとする日も増えましたが、体にはを気をつけて。自分を大切に。
2024年06月03日
どんまいクラブコレクション(スエット・パーカー偏)
今回はどんまいクラブのみんなのファッションショーです(^^)
それではご覧ください!
まずはみんな知ってるスヌーピー&ウッドストック
次は個性的なイラスト&ロゴ
ただいま準備中・・・
パーカーコレクションです(乱入者あり)
いかがでしたでしょうか?
それぞれの個性が現れていると思いますが
あなたの好みにあったものはありましたか?
次回はTシャツコレクションがあるかもしれませんよ。
2024年05月28日
4月12日 どんまい食堂
(今回はどんまい食堂に参加してくださった利用者さんにブログを書いていただきました。)
どんまい食堂に参加するのは、今回始めてでしたが、娘も一緒に参加できたのがうれしかったです。
私はちらし寿司を混ぜるときにずっとあおいでいる担当をしました。グザイが混じり合う時、とてもおいしそうでした。
娘は職員さんや他の利用者さんに遊んでもらってとても楽しそうでした。
出来上がった天ぷらとちらし寿司とてもおいしかったです。また娘と参加できたらいいなぁと思います。
2024年05月14日
Let’s try!
こんにちは!
いんさつの咲々屋の咲子(さくこ)です。
新緑が美しい5月になりましたね☆
印刷の仕事が落ち着くこの時期、咲々屋の利用者のみなさんは、いろいろな練習にトライします。
パソコンの文字入力の練習をしたり、パソコンソフト(イラストレーター)の使い方を覚えたり、使った経験がない機械の操作を練習したり…
最初はうまくいかなくても、繰り返し練習するうちに上達してきます。
「思っていたより簡単だった!」「コツをつかみました!」「緊張して疲れた」「きれいに出来た!」など感想は様々だけど、皆さんの顔はとても輝いています。
何かにtryしてみたいという方!
咲々屋をのぞいてみませんか? 見学の申し込みをお待ちしてます☆