NPO法人どんまい

ブログ

2025年10月07日

秋祭り

 

こんにちは。

いんさつの咲々屋マスコットキャラクターの咲子です。

 

 

今月のテーマは、「愛媛の祭りは神輿祭り」です。とにかく担ぐ祭りです。

では四つの祭りを紹介します。

 

まず松山市では道後秋祭りがあります。

道後温泉前で八町八体の大神輿がそれぞれ二回ずつ、計八回の豪快な「鉢合わせ」を行います。

それは「喧嘩神輿」と呼ばれ、神輿と神輿がぶつかり合い、神輿を取り巻いていた「神輿守り」の若い衆が渾身の力を込め、神輿を押し合うさまは、圧巻です。

そして勝岡八幡神社の秋祭りがあります。

松山市勝岡町の勝岡八幡神社祭りの神輿一体走りは県下に例のない神事です。

一体走りは文字通り神輿一体ずつが神社参道100m余りを青年10人ほどが神輿を担いで疾走するものです。一糸乱れずに知るさまは必見です。

 

 

次は西条の祭りです。

市内の氏子各町が所有する百数十台の屋台(だんじり、みこし、太鼓台)が奉納され、その数は日本一といわれます。

祭りでは武者絵や花鳥などの彫刻を施した屋台が列をなし、太鼓や鉦の音に合わせて、人々の伊勢音頭の声が町中に響き渡ります。

そのさまは「豪華絢爛」と形容されることが多く、毎年多数の観光客が訪れます。

 

 

最後は新居浜太鼓祭りです。

見どころは「かきくらべ」で、通常は車輪で運行されており、宮入りやかきくらべ会場では、その車輪が外されて、重さ2トンの太鼓台を200人以上のかき夫の力で担がれます。

「差し上げ」や房の割れ方、地面に卸さずに担ぎ上げている耐久時間などのパフォーマンスを競います。(房割り・・・太鼓のリズムに合わせて太鼓台を揺すり、房の先端を割るように揺らす。)

 

 

今回は愛媛の秋祭りの一部を特集しましたが、10月は秋本番で、スポーツあり、グルメもありで、行事がたくさんあります。今年は町内の行事にぜひ参加してみてください。

家の周りの、今まで知らなかったことの気づきになりますし、災害時の避難場所などの確認にもなりますね。充実した時間をお過ごしください。