NPO法人どんまい

ブログ

2025年01月28日

2月:椿さん

 

こんにちは。

 

 

いんさつの咲々屋マスコットキャラクターの咲子です。

 

2月3日の節分を終え、ついに(お)椿さんが来ました。

今年は2月4日(火)、5日(水)、6日(木)の三日間でした。今月は椿さんを特集します。

 

 

 

「椿神社」、「(お)椿さん」の正式名称は,伊豫豆比古命(いよずひこのみこと)といい、御創建二千年の古くより、縁起開運・商売繁昌の神様として奉られてます。

 

 

 

椿神社の由来は、「津(海)の脇の神社」つまり「つわき神社」から「つばき神社」となったとか、椿が多く自生しているため「椿神社」となったという説話があるみたい。

 

 

時期的には、立春に近い上弦の月の初期といわれ、ちょうど冬の厳しい寒さも峠を越し、農閑期も終わりをつげ、「椿まつり」の終了後には「田起こし」「播種」を始める慣習が四国各

地にあることから、「伊予路に春を呼ぶまつり」を待ち焦がれるようになってます。

皆さん椿さんに行きたくなったんじゃないですか?

 

 

最後に2月14日はバレンタインデーです。

最近では異性ではなく、自分へのご褒美や友達にあげるチョコレートを買うのがはやりみたいです。でも値上がりしたから出費が大変になりそうですね。

 

わたしもいろいろ調べたので、来年はぜひ椿さんに行こうと思います。椿さんの違った見方ができるかもしれません。

新しい年の準備は整いました。無理をしないように、でもベストを尽くしましょう。幸運は後からついてきます。頑張りましょう。

2025年01月21日

お好み焼きづくりをしました!

 

先日、サロンでお好み焼きづくりをしました!みんなで材料を買いに行き、ホットプレートを囲んでワイワイと焼き上げました。ひっくり返す瞬間には大盛り上がり!

 

 

完成したお好み焼きはソースやマヨネーズをたっぷりかけて美味しくいただきました。

 

 

料理を一緒にすることで会話が自然と生まれ、普段以上に和やかな雰囲気に。

ゲームやカラオケでも盛り上がりました!!!

 

 

 

 

次回は何を作ろうか今から楽しみです!

2025年01月14日

1月:新年のはじめ

 

 

皆さん、あけましておめでとうございます。

 

 

いんさつの咲々屋マスコットキャラクター咲子です。

 

皆さん、初詣にはいかれました?今では宗派に関係なく、年の暮れから年の初めにお参りすることが習慣になっているようです。

混雑は避けたいですよね。

 

そして1月1日の夜に見る夢が、一年の運勢を占うといわれる「初夢」となります。

 

お正月の食事のことだけど、お雑煮も仏様への気持ちの名残があるそうです。

おもちには「稲霊」が宿っていて特別な力があるといわれています。

おせちも無病息災や健康を祈って食べますが、今は洋風和風、中華を問わず、オードブルのようなものもあるみたいです。

 

 

お正月の遊びも変わりました。

かるたはカードゲーム、すごろくは人生ゲームに変わったし、羽根つきもバドミントンになりました。

 

 

 

仕事始めは6日(月)からでしたね。皆さん、お疲れさまです。

さて来月の初めには「椿さん」があります。詳しくは来月お話しますが、椿神社では、1月から神事が始まっています。それについて軽く触れておきます。

1月1日午前零時:歳旦祭(さいたんさい)

皇室や国の弥栄(いやさか:繁栄)を祈念する。

1月1日午前2時:若水汲みの神事

湧水を汲み、御神前に奉る神事を行う。

若水はオチ水・フクミズとも言い、古来より水には霊力が宿るとされており、御祭神がご無事に過ごされることを祈念する。

以上が1日に行われる神事です。

そのあとには節分祭などありますが、2月の頭にクライマックスの「(お)椿さん」を迎えます。詳しくは来月お伝えします。

 

皆さん今年もよろしくお願いします。皆様が一年無事に過ごされることを願い、ご多幸をお祈り申し上げます。

 

 

 

 

2025年01月07日

「瓦そば」

 

12月も半ばを過ぎ、年末の雰囲気が感じられるようになってきました。

私の地元では、年越しそばとしてちょっと特別なものを食べる習慣があります。

それは、「瓦そば」。

 

 

もしかしたら、瓦そばを聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、私の地元では年越しには欠かせない料理として、家族や親しい人たちと一緒に囲んで食べるのが楽しみの一つになっています。

年越しそばの由来と風習

まず、年越しそばがなぜ食べられるのかというと、その由来は「長寿を願う」「健康を祈る」といった意味が込められています。

そばは長く伸びることから、長生きや家族の健康を願って食べられるようになったと言われています。

また、そばは「切れにくい」とされているため、家族や友人との絆が断ち切れないようにという意味も込められています。

「瓦そば」— その魅力と由来

「瓦そば」という名前を聞いたことがある方もいらっしゃるかもし

れませんが、この料理が年越しに食べられることをご存じの方は少ないかもしれません。

そばを鉄の瓦の上で熱し、その上に炒めた牛肉や錦糸卵、野菜などを乗せて、最後に特製のタレをかけていただきます。

瓦は熱伝導が良いため、そばを熱々のまま楽しむことができ、香ばしい風味が引き立ちます。

この瓦の上で調理するというユニークなスタイルが、瓦そばの魅力の一つです。

実は、この瓦そば、元々は戦国時代の武士が食べていた料理が起源だと言われています。

戦国時代の武士たちが、瓦を利用して簡単に食事を作ったことが始まりだとか。

そのため、地元では「瓦そば」は長い歴史を持つ、特別な料理として親しまれているのです。

今年の年越しも瓦そばで

もし今年の年越しに瓦そばを食べたことがない方がいらっしゃったら、ぜひ一度その魅力を感じてみてください。

より一層温かい年越しになること間違いなしです。特に、家族や大切な人と一緒に食べると、瓦そばの美味しさとともに、心も温まります。

それでは、素敵な12月をお過ごしください。

新しい年も、温かい心で迎えられますように!

 

2024年12月10日

12月:師(僧侶)も走る、忙しさ。

 

こんにちは。

いんさつの咲々屋マスコットキャラクターの咲子です。

 

 

12月は、大掃除に仕事納め、新年を迎える準備・・・と何かと大忙しですね。

始めに果物の話題を・・・。

 

12月はみかんのおいしい季節ですね。

愛媛はかんきつ類総合で見ると出荷高が全国一なんです。また、12月の冬至には、ゆず湯に入る習慣がありますね。

香りの高いもので体を清めると同時に風邪や病気にかかりにくくするという習わしです。私はゆず湯が大好き。

 

 

行事・イベントとしては、次のようなものがあげられます。

まず、クリスマス。イエス・キリストの降誕を祝う日です。

信仰に関係なく、ごちそうを食べたり、プレゼントしたりして、世界中に広まってます。

 

次に年末の大掃除。気持ちよく新年を迎えるための準備の一環で、「すす払い」とも呼ばれてるんです。

これは昔から年末に神様を迎えるためのお清めをしたことに由来しています。

そして、大晦日。家族や友人と「年越しそば」や鍋を楽しみながら一年を振り返ったり周りへの感謝の気持ちを伝えたりしますよね。

そして除夜の鐘をつくことで人間の108個の煩悩を取り除いて一年の締めくくりをします。

 

最後に私は「世界人権の日」(12月10日)に注目したいです。

1948年に国連総会で「世界人権宣言」が採択された日が「全ての人の人権と尊厳」を保証する日として制定されています。

 

 

すべての人々が様々なことを乗り越え、この一年に感謝し、また新たな一年を無事迎えることができるよう、願うばかりです。

今年一年お世話になりました。皆様よいお年をお迎えください。

 

2024年11月19日

11月11日 どんまい食堂

 

今月のどんまい食堂は5名(+娘さん1名)の方が参加。(+職員2人)
メニューはシチュー。
4名の利用者さんと買い物に行きました。
買ったものは、シチューの素、牛乳、野菜セット、食パンなど。

最初はご飯を炊きつつ、野菜を切って、グツグツ煮込んでいきます。

待っている間は、switchでゲームしたり、ギターを弾いたり、みんなそれぞれで楽しみました!!

皆さん切ったり、洗ったり何か一つはお手伝い☆

 

 

 

ゲームで親子対決の横で、熱いギター演奏♪

 

完成です(^^♪みんなでいただきます!!!

 

次回のメニューについては寒くなるから水炊きや鍋がいいなどの声が上がりました☆

12月になっているので寒いのは間違いない( 一一)あったかいもの食べましょー!!
次回のどんまい食堂のメニューをお楽しみに!

2024年11月19日

楽しかったー!研修旅行―!!

 

 

待ちに待った研修旅行に行って来ました♪

今年も3事業所合同で自己紹介をしつつ、SAで休憩しつつ、

おやつを食べつつのんびりバスの旅~。

 

骨付き鶏で有名「一鶴」で豪華なランチ(*’▽’)

 

 

ボリューム満点でどれも美味しかった♪

食べきれずお腹いっぱいになったので私はお持ち帰りしました。

 

お腹いっぱいで眠くなりつつ次の場所へ!

四国水族館でイルカショーを見ました( *´艸`)

 

 

まだミニサイズのイルカたちが飛んだり、跳ねたり、水かけてきたり

可愛かったです!

 

 

 

アザラシ、ペンギン、アシカ・・・たくさん見れて癒されました~。

 

お土産たくさん買った後は丸亀うちわミュージアムへ!

絵柄を選ぶ→糊付け→乾燥→骨組みを切る→ふちを付ける→乾燥して完成!

っていう流れ。

絵柄もたくさんあってめっちゃ迷いましたが私は金魚にしました。

 

 

骨組みに糊をつけてるところ。真剣です!

 

 

最後にふちを付ける一番難しいところ。

やっぱりぶち真剣!

 

待ち時間には実演を見せてもらったり、スタンプ押したりして過ごしました。

完成した手作りうちわは愛着湧きますね。

来年の夏には活躍しそうです!

 

あっという間に一日が過ぎて帰る時間。

はしゃぎすぎて疲れたけどとても楽しかったです♪

来年も行けるといいなぁ~(*‘ω‘ *)

 

 

2024年11月12日

11月:文化活動と勤労

 

こんにちは。

いんさつの咲々屋マスコットキャラクターの咲子です。

 

 

長かった夏も過ぎて、短い秋も終わろうとしていますね。さて、11月はどのような季節なんでしょうか。

まず、2024年の11月7日(木)は立冬ですね。立冬は冬の始まりを告げる日であり、「秋の終わりと冬の訪れ」をあらわすんです。

 

そして、11月には、文化の日と勤労感謝の日という祝日がありますね。

はじめに、11月3日は文化の日。1948年に「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」として制定されたんです。全国で文化祭や芸術展、各種の文化イベントが開催されますね。国民が美術館、博物館、映画館などで文化に触れることにより、理解や関心を深め、感動を得られるといいわね。また、陶芸や書、絵画や音楽などをたしなむことで文化活動を体験することができますね。

 

 

次に、11月23日は勤労感謝の日。この日は「日々の勤労や生産に対し国民が互いに感謝し合う日」として制定されたんです。もともとは日本古来から存在する、稲の収穫や豊穣を祝う「新嘗祭(にいなめさい)」に由来し、現代では働くことの大切さや感謝の気持ちを再確認する日となっているんですよ。この日は作物の収穫を祝って、新米や冬野菜を食すのもいいかと思いますね。自給率の低い日本の作物の豊穣を祝うことになるから、農家の皆さんの労をねぎらうことにもなるといいわね。また、コンサートが開かれるなど、国民の勤労を感謝するイベントが開催されているんですよ。

 

 

私は文化の日と勤労感謝の日はつながっていると思うんです。農家の皆さんが愛情をもって作物を生産することや、会社員の皆さんが生産性のある作業を行っていることは国民のみならず、社会に貢献するものですよね。それは芸術、文化活動に通じてます。私は勤労も文化活動も「愛」だと思うんです。

 

 

お知らせです。

今年も暮れてまいりました。

みなさま年賀状の作成はお済みですか?お忙しい中準備に苦労されている方もいらっしゃると思います。

その際はぜひ「いんさつの咲々屋」をご利用ください。

2025年度版の年賀状文例集を準備しておりますので、咲々屋までお手数ですがご連絡ください。お待ちしております。

2024年10月22日

10月11日 どんまい食堂

 

今月のどんまい食堂は3名の方が参加。(+職員2人)

メニューは麻婆丼。

今回はみんなで一緒に買い物にレッツゴー♪

買ったものは簡単に作ろうということで、麻婆の素、豆腐、ちょっと箸休め用のもやしのナムル用のもやし、そしておやつのシュークリーム☆全部買っても6

00円という驚異のお値段(五人で割ったら、、、安い!)

最初は炊飯に時間がかかるのでご飯を炊きつつ、、、、

待っている間に、みんなでジェンガゲーム大会!ワイワイ盛り上がりました☆

 

 

ご飯が炊ける頃合いを見計らって麻婆豆腐の作成開始です。

「豆腐切らなきゃ~」

「これ、どのくらい混ぜる?」

 

 

「ご飯の量ってこのくらいかな?」

 

 

「お茶つぎますね」

 

 

などと会話しながら作りました。

 

(←イメージ画像)

 

そんなこんなで完成です(*^^)v(ごめんなさいお腹すきすぎて写真撮らずに食べちゃいました<m(__)m>)

簡単にできちゃいましたがすご~~~く美味しく出来ていました。

皆さんも笑顔で完食です☆

自分たちで作るとすごく美味しく感じますよね(^^♪

片付けが終わったらみんなでまったり(*´ω`)しながらおやつ♡食べつつ次回のメニューについて話し合い( ..)φメモメモ次回は寒くなってるかもしれないからグラタンとかシチューとの声が上がりました☆

次回のどんまい食堂のメニューをお楽しみに!

 

2024年10月22日

花火を楽しみました!

 

こんにちは!どんまいハウスです(^▽^)/

まだまだ残暑が厳しい毎日が続きますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

 

皆さん、今年はどんな夏を過ごしましたか?

どんまいハウスでは、夏の行事として花火を楽しみました!

大量の手持ち花火を用意して、いざ開始!!

 

 

すごく綺麗…!

メンバーさんの中には、花火をするのは数十年ぶりの方もいるのだとか。

グループホームでの生活の中で、季節の行事を楽しめるのはうれしいですね。

 

ちなみに私(スタッフM)はというと、おんまくまで花火を見に行きました。

その時の写真がこちらです↓↓

 

 

あまりの迫力に思わず「すご…」と声が漏れてしまったのを覚えています。

花火以外にも、屋台のご飯を食べたり商店街を散策したりと、“夏”を感じる瞬間がたくさんありました。

 

これからは“秋”がやってきますね。

食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋、読書の秋。みなさんはどんな秋を楽しみたいですか?

僕は、企業努力で成り立っている様々なサツマイモスイーツたちを堪能しようと思っています(笑)

季節の変わり目ですので、どうか体調には気を付けてくださいね(o^―^o)