ブログ
2023年05月30日
まさかの植樹祭?!
どんまいに入職するほんの数週間前、私は気分転換に、西条市の加茂川河川敷から黒瀬ダムまで自転車でヒルクライム♪最高の絶景に癒されます。
ちょうど季節は秋で、綺麗などんぐりがたくさん落ちていました。
なんとなく、家にどんぐりを数個持って帰りました。
どんまいに入職前日、なんとなくプランターにどんぐりを植えました。
寒い冬、そして新しい仕事に慣れるため精一杯でベランダに出ない日々でした。
春がきて、気持ちに余裕も生まれベランダに出ると・・?!
プランターに見知らぬ芽が!!それまでの事を思い出しました。
どんぐりは調べると、大きな木に成長するとか。
なんとなく、軽い気持ちで植えたどんぐりは、大きな木になるそうです。
まさかまさかの、どんまい入職植樹祭?!まだ発芽して数カ月ですが、たくましいです。
葉っぱ1枚で30㎝以上あります。これからのどんぐりの成長にためらいつつ・・
自分が蒔いた種です。剪定しながら、上手く付き合って、共に成長できる存在になれたら。
なんて今は受け止めてます。
「きょうのばんめし」5月号(第17号)を発行しました。
グループホームの「壁新聞」、「きょうのばんめし」5月号(第17号)をお届けします。

↓↓ こちらをクリックするとpdfが開きます。
「きょうのばんめし」、掲示している場所は、
・どんまいハウスみなも 玄関入ってすぐの掲示コーナー
・どんまいハウスいずみ 1階さろん・ど・いずみの掲示コーナーと2階のいずみルーム
・どんまい本町センター 2階の壁面にある掲示コーナー
です。
2023年05月09日
どんまいハウスです。
今月より新型コロナウイルスが感染症法上5類に変わりますね。
感染対策は引き続き実施しますが、この3年間制限だらけの生活を強いられていたので
できなかった事を少しずつでもできるようになるのは嬉しく思います。
メンバーさんとこんなことがしたいなど考えているだけでも楽しくなります。
どんまいハウスでの生活が豊かになる手助けができればと改めて考える今日この頃です。

2023年04月25日
「きょうのばんめし」4月号(第16号)を発行しました。
グループホームの「壁新聞」、「きょうのばんめし」4月号(第16号)をお届けします。

↓↓ こちらをクリックするとpdfが開きます。
「きょうのばんめし」、掲示している場所は、
・どんまいハウスみなも 玄関入ってすぐの掲示コーナー
・どんまいハウスいずみ 1階さろん・ど・いずみの掲示コーナーと2階のいずみルーム
・どんまい本町センター 2階の壁面にある掲示コーナー
です。
2023年04月06日
桜が咲く季節に
皆さんこんにちは!
どんまいハウス世話人の山田です。
寒さも少しずつ和らぎ過ごしやすい気候になってきましたね。
コロナの規制も少しずつ緩和しお花見に行かれた方も多いのではないのでしょうか?
どんまいハウスでも3/31・4/1・4/2の3日間にわけてメンバーさんと一緒にお花見レクを開催しました!
春の陽気を感じながらみんなでお花見をするのはとても気持ちが良く、桜も綺麗に咲いていて生命の力強さを感じました。
春は新生活が始まる季節、どんまいハウスにも新しい世話人が2人増えました(*^^*)
2人ともとても明るくて素敵な方々です!
今後のブログに登場してくれるので乞うご期待!!
更に賑やかにパワーアップしたどんまいハウスを温かく見守ってください(*´▽`*)
2023年03月14日
ワタシと書店のつきあい方
本が好きでたまらない。そんな私にとって、書店はまさに楽園である。
ネット書店も利用するが、実物を手に取って、重さ、手触り、香り、装丁を楽しみながらページをめくるのが楽しいのだ。
活字を印刷したあの紙のにおいがもうタマラナイ。
昔は、文庫本なら目をつむって本を鼻に近づけ、パラパラとめくるだけで、新潮文庫なのか角川文庫なのか、あるいは文春文庫なのか集英社文庫なのか、はたまた小学館文庫なのか光文社文庫なのかワカッタものである(…何の自慢にもならないんだけどね…)。
だから買うのは基本リアル書店。どうしても急ぎで必要な場合はネットで、と使い分けている。
いきつけの書店がいくつかある。
そのうちの1つで私のメイン書店が、通勤途中にある明屋書店MEGA平田店。仕事の帰りに行けるから便利だ。少なくとも週に3日は立ち寄って至福の時を過ごさせてもらっている。
もう1つはジュンク堂書店松山三越店。2022年2月27日まで千舟町にあった松山店が一番町の松山三越 5階に移転。同年3月3日に「ジュンク堂書店 松山三越店」として新たにオープンした。
大型店で県内最大級の品ぞろえを誇るだけに、メイン書店にない本でもここにある確率はかなり高い。
「honto with」というアプリに欲しい本を登録し、ジュンク堂書店 松山三越店で店舗検索を行うと、自分の登録した本の在庫があるか確認できるだけでなく、それがどのコーナーの何という棚にあるかまで教えてくれるから最高である。
明屋書店には店内に在庫検索の端末はあるけれど、こんなアプリがあればいいのに。明屋書店の社長様、見ていたらぜひお願いします。

▲ 在庫があるか、どのコーナーにあるかまで教えてくれる「丸善」「ジュンク堂」「文教堂」の店頭在庫と連携しているアプリ「honto with」
自宅から離れているから頻繁には行けないのが悲しいけれど、月に2回程度通うようにしている。
いつも通っていると、どうしても眺めるコーナーが偏ってしまってよくない。
私のお決まりのコーナーは、精神医学、福祉、障がい、心理、薬学、ビジネス書、ノンフィクション、自己啓発書、そして新書・文庫が中心となっている。
なのでたまには例えば自然科学や文学、歴史、郷土書などのコーナーにも意識的に足を運ぶようにしないと、ヒトとしてのバランスがとれなくてマズイな…などと思ってはいるが、なかなかレジにまで持っていくことはマレでヨクナイなぁ。
次回からこのブログの担当になった時は、本や書店に関するアレコレをブツブツとつぶやいてみようかなぁと思っている今日この頃。
そのことを書店に足を運ぶ頻度を高める理由にしようとしている、かどうかは、私のココロの奥底に秘めておくことにしよう(笑)。
どんまいハウス 世話人T
2023年02月16日
カフェ巡り歴○○年の僕がおすすめする「神スイーツ」…とりあえず3選!
こんにちは!どんまいハウスです。
早いもので年が明けてから一カ月以上が経ちましたが、皆さん今年の目標ってありますか?
私の今年の目標は、「カフェ巡りを楽しむ」です。
元々趣味であちこちのカフェに行くのが好きだったのですが、ここ数年は新型コロナウイルス流行で思うようにできませんでした・・・(ノД`)
今年はコロナが感染法上「5類」に引き下げられるということで、行動制限等も見直されるのではないでしょうか。
まだまだ油断はできませんが、去年よりも気兼ねなく外出を楽しめる一年になることを期待したいです!
さて、ここで私が今まで行ったカフェの中からスイーツを一部ご紹介。
↑ こちらは京都で食べた抹茶ケーキ。
見た目がキレイすぎて食べるのもったいない!

↑ パンケーキ。周りにシャインマスカットが贅沢に乗ってます!
お値段は少々高め(笑)

↑ ベイクドチーズケーキ。
シンプルだけど美味い!王道ですね♪
まだまだご紹介したいところですが今日はこのへんで。
皆さんにとっても、やりたいことが思い切り楽しめる一年になりますように(‘ω’)ノ
2023年01月16日
【どんまいハウス】新年に思うこと!
更新が遅くなってしまいましたが、本年もどんまいハウスをよろしくお願い致します。
さて、どんまいハウスでは年末年始に各施設内で様々な催しを行いました(^^)
クリスマス会や忘・新年会を感染対策に留意しながら開催し、皆さま今年の振り返りができたことと思います。
どんまいハウスみなもでは、メンバーさんからリクエストのあったDVD鑑賞会を3日に分けて行いました。
普段自室で過ごすことが多いメンバーさんも一緒になってDVDを観て過ごしており、今後も色々な催しを通してグループホームで過ごすことの楽しみや生きがいに繋げていきたいと感じました!
今できることは何かを考え、焚火の揺れる炎のごとく変化に対応できる人でありたいと思います。

2022年11月15日
「きょうのばんめし」11月号(第15号)を発行しました。
グループホームの「壁新聞」、「きょうのばんめし」11月号(第15号)をお届けします。

↓↓ こちらをクリックするとpdfが開きます。
「きょうのばんめし」、掲示している場所は、
・どんまいハウスみなも 玄関入ってすぐの掲示コーナー
・どんまいハウスいずみ 1階さろん・ど・いずみの掲示コーナーと2階のいずみルーム
・どんまい本町センター 2階の壁面にある掲示コーナー
です。
2022年11月15日
たくさんの励ましと応援、ありがとうございました。
コロナ感染者が爆発的に増えた8月に、当グループホームにも感染者が出てしまいました。
幸いに大きく広がることもなく、収束しております。ご心配をおかけしました。
その時に、東雲ハウスさんから写真のクッキーを頂きました。
感染したメンバーさんはもちろんですが、感染していないメンバーさんも隔離となっていたので、皆さん、買い物すらままならない中、一人一人に配られたクッキーはとても嬉しかったみたいです。
東雲ハウスさんだけでなく、その他、多くの励ましのお言葉やメールをありがとうございました。
一時は収まっていたコロナウィルスですが、また徐々に増え始めています。
今しかないと、10月に少人数制でレクリエーションを行いました。
私が参加したのは「せせらぎ亭」。
釣りも楽しかったし、みんなで一緒に美味しい川魚を食べることができました。