
開会式、市民参画まちづくり課の伊賀瀬さんの挨拶 |

1Fロビーに陣取って、さあ共同企画展開始。正面の柱の標題も目立つでしょう? |

右からSORA、ほっとねっと、どんまい |

どんまいではパソコンを2台用意してインターネットでHPなどを見てもらいました。 |

SORAの商品はフレーム陶芸クッキーなどなど盛りだくさん |

ほっとねっとの作業所すけっと工房は手作り入浴剤とホウ酸団子を。 |

ぴあの作業所ムゲンはリサイクルアロハや小物いろいろ。 |
 味酒心療内科のスタッフ西森さん親子 |
 
今回、体験コーナーとして幻聴がどういう風に感じられるのかを実感できる話題の機器、“バーチャルハルシネーション”http://www.janssen.co.jp/public/fpt/virtual.htmlを導入。たくさんの人がバーチャル体験されました。 |

塩崎衆議院議員が突然来所、SORAの商品がお気に入りのようでした。 |

そのあと「ちょっと話を聞いていってください。」と塩崎議員にどんまいの紹介と自立支援法の矛盾、地域支援に何が必要なのかを説明し、「必ず勉強会をしましょう、連絡ください。」といわれました。 |

左からSORA諏訪さん、きらりの森の高内さん、SORAの白方さん |

5Fの企画展中央では体験コーナーのフリースペースが好評だったようです。 |

さぽせん三人娘勢ぞろい、右から1代目宮内さん、現役の近藤さん、2代目松尾さん。お世話になっております。 |

ゆっくりクラブのダブルアイスクリン、こんなに大盛りで100円。ボランティアの聖カタリナ大学の吉川さん、小倉さんもちょっと一休み。 |

厨房の中は大忙し、麺ゆで名人?!スタッフの鈴木、中川(左から) |

次は盛り付け、麺の上にだしかけて、揚げ玉、ネギをトッピング。 |

は〜い、お待たせしました!! |

おろしぶっかけたぬき250円也。ゴマとショウガはお好みで。 |

さあ食うぞ!!と精神保健福祉士の高須賀さん。 |

みこし担いだ後のうどんとカレーはうめいや〜い!べらぼうめ!てな感じ? |

じゃんじゃか運ばれてくる洗い物を黙々とこなしていくメンバー。ほんとによう頑張っていました。 |

12時すぎると食堂は座るところもないほど大盛況。 |

家族支援フォーラムの理事長米田さん親子、うどんの注文ありがとうございました。(実は米田さんのところの就労支援施設としてうどん屋さんを経営しており、プロ中のプロ…) |

入口風景。若者3人組もゆっくりダブルアイスクリンを…。 |

会終了の8分前、2時52分にうどん150食やっと完買。みんなクタクタでもよかった!! |

バンザ〜〜〜イ!! |